39件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

上野原市議会 2020-09-17 09月17日-02号

今後、医療機関介護事業所等におきまして、市立病院の購入ルート等を活用しながら、感染防止に必要な物品の確保にできる限り協力できるよう検討してまいるとともに、医療機関介護施設等に対して優先して感染防止に必要な物品が配布されるよう、国や県に対しても要望してまいります。 以上です。 ○副議長岡部幸喜君) 川田好博君。 ◆6番(川田好博君) 続いて、介護予防介護保険制度の中でも重要な課題です。

甲府市議会 2020-06-01 令和2年6月定例会(第3号) 本文

そこで、全てのルート等を夜間収集するということではなくて、交通量やふれあい収集に支障が出ているルートだけでも、各班が交代をして行っていくということも勘案をしていただきたいと思います。  これは要望としてお願いいたします。  次に、学校給食費への補助についてお伺いいたします。  ようやく山梨県も、甲府市も、待ちに待った公立・私立小中高校の授業が再開され、完全給食も6月8日から始まっております。  

甲斐市議会 2020-02-19 03月02日-01号

市地域防災計画では、道路復旧状況や優先的に回収する災害廃棄物の種類、収集運搬ルート等を踏まえて、災害廃棄物処理実行計画作成することとなっております。 なお、廃棄物収集運搬業者災害協定の締結は行っておりませんが、有事の際には、早急な対応がとれる体制を維持してまいりたいと考えております。 ○議長清水正二君) 答弁が終わりました。 質問ございますか。 4番、秋山照雄君。

甲府市議会 2019-12-01 令和元年12月定例会(第3号) 本文

今年度は、甲府洪水ハザードマップに照らし合わせて、浸水する上下水道施設を特定するとともに、浸水の深さやルート等調査を行い、改修の優先順位対策案等を示した浸水対策計画作成に取り組んでおります。  今後におきましては、この計画を着実に推進するとともに、災害時においても上下水道事業が継続できるよう、上下水道局が一丸となって危機管理対策の強化を図ってまいります。  

市川三郷町議会 2019-06-14 06月14日-02号

次に、議案第54号 令和元年度市川三郷一般会計補正予算(第1号)のうち、2款1項13目コミュニティバス運行費では、本町の地域交通会議において数年前から、六郷方面から市川方面までのルート等運行を望む声があった、JR等との絡みもあり難しい問題もあるかとは思うが、その後検討した経過はあるかという質問に対し、コミュニティバス運行の目的は、公共交通空白地帯や不便な地域の解消、また、移動困難者移動手段

上野原市議会 2018-09-13 09月13日-03号

それで、この対象事業は、文化財を活用した体験プランまち歩きルート等を紹介する情報発信ツール新規作成、それから文化財を活用した観光振興に関する講座、シンポジウム、参加体験型イベントの開催、そして文化財自体を活用するための飲食施設や、点としてではなく面としてのトイレなどの整備、まだまだあります、ですから、上野原市とすれば、どこでも何でもそれが入るのかなと。

上野原市議会 2017-09-14 09月14日-03号

当市といたしましても、観光ルート等への新たな結びつけ観光用ホームページ観光用パンフレットへ反映させることも考えているところでございます。また、観光協会観光ボランティアガイドなど、関係する諸団体と適宜に連携を図りながら、観光資源の新たな結びつけや発掘を積極的に行っており、地域主体観光振興をさらに積極的に目指したいと考えております。 以上でございます。 ○副議長川島秀夫君) 東山洋昭君。

甲州市議会 2016-12-09 12月09日-02号

また、事業者周知につきましては、8月に一般廃棄物許可業者搬入車両ルート等説明会を行ったところでありますが、環境センター及び東山梨環境センターに直接搬入している事業者には、今月中旬ごろ通知文を送付する予定であります。 なお、甲府峡東地域ごみ処理施設事務組合では、4市の行政回収業者及び各許可業者説明会を11月12日に行い、12月10日にも行う予定となっております。 以上でございます。

都留市議会 2016-08-31 08月31日-01号

その中で、本市が設置を進めている「道の駅つる」と市内の拠点を結ぶ新たな路線として、昨年度からそのルート等について協議を重ね、新たな路線バスとして11月1日からの運行開始を目指し準備を進めているところであります。 新路線の詳細につきましては、リニア見学センターと谷村町駅を発着点とした、運行距離8.15キロメートル、運行時間22分で、1日の本数は4往復の8便となる予定であります。

富士吉田市議会 2016-03-03 03月03日-02号

また、避難ルートにつきましては、新倉南線を経由し、新御坂トンネル、若彦路トンネルを通るルート、また河口湖インターチェンジ国道139号から都留インターチェンジを経由し、中央自動車道を利用するルート等を考えておりますが、近隣町村との兼ね合いもありますので、今後警察署等も含めた中で調整を行ってまいります。 

  • 1
  • 2